【2021年最新情報】日本・海外おすすめヘッジファンドをランキングで紹介
既に、アメリカなど海外では個人向けの資産運用方法としても一般的に広く普及しているヘッジファンド。
市場の下落局面でも高利回りが出せる金融商品として、市場が不安定な今ヘッジファンドでの資産運用が日本でも大きな注目を集め始めています。
しかし、いざ投資したいと思っても、ヘッジファンドはその特性上、露出を控えているため投資先ファンドの情報を集めることだけでも一苦労。
そこで今回、6年間の長期に渡り実際にヘッジファンド投資にて資産運用を行っている筆者が、
- 国内外のおすすめヘッジファンドランキング
- ファンド選びのポイントから購入/解約方法
- 筆者が投資を決めたおすすめ投資先ファンド
まで、1記事に一挙まとめて紹介していきます。
これから、ヘッジファンドでの資産運用をお考えの方は必見です。
目次
- 1. 世界(海外)のヘッジファンドランキング
- 2. 日本国内のヘッジファンドランキング
- 2-1. 1位.BMキャピタル
- 2-2. 2位.EXIA(エクシア)
- 2-3. 3位(同率).Strategic Capital(ストラテジック・キャピタル)
- 2-4. 3位(同率).PLUGA Capital(プルーガ・キャピタル)
- 2-5. 3位(同率).暁翔キャピタル
- 3. ファンド選びの3つのポイント
- 3-1. 過去の運用実績の開示が可能か?
- 3-2. リスク対策はどうなっているのか?
- 3-3. 担当者の経歴は?
- 4. 筆者も投資中!おすすめファンド BM CAPITAL
- 5. 複数ファンドを比較・検討するのがおすすめ
世界(海外)のヘッジファンドランキング
さて、日本国内のファンドを見ていく前に、まずは世界の有名ヘッジファンドを見てみましょう。
運用利回りだけを見れば、なんといっても目を引くのが、金融の本場アメリカやイギリスといった海外籍のヘッジファンド。
以下、世界の大型ファンドをAUM(運用残高)順にランキング形式で並べてみました。
海外籍有名ファンド一例 | 国家 | 創設者 | AUM(運用残高) |
---|---|---|---|
1位.ブリジットウォーター・アソシエイツ (Bridgewater Associates) |
アメリカ | レイ・ダリオ | 98ビリオンドル(約10兆円) |
2位.ルネッサンス・テクノロジーズ (Renaissance Technologies) |
アメリカ | ジム・シモンズ | 70ビリオンドル(約7兆円) |
3位.マン・グループ (Man Group) |
イギリス | ジェームズ・マン | 62ビリオンドル(約6兆円) |
4位.ミレニアム・マネジメント (Millennium Management) |
アメリカ | イスラエル・イングランダー | 43ビリオンドル(約4兆円) |
5位.エリオット・マネジメント (Elliott Management) |
アメリカ | ポールシンガー | 42ビリオンドル(約4兆円) |
6位.ブラック・ロック (BlackRock) |
アメリカ | ローレンス・フィンク | 39ビリオンドル(約4兆円) |
7位.トゥーシグマ・インベストメント (Two Sigma Investments) |
アメリカ | ジョン・オーバーデック デービッド・シーゲル |
38ビリオンドル(約4兆円) |
8位.シタデルLCC (Citadel LLC) |
アメリカ | ケネス・グリフィン | 34ビリオンドル(約3兆円) |
9位.AQRキャピタルマネジメント (AQR Capital Management) |
アメリカ | クリフォード・アスネス | 32ビリオンドル(約3兆円) |
AUMデータ参照:Pensions&Investment
そこで今回は上記のような世界の名だたるヘッジファンドの中から2020年最新版の「利回り」でランキング化。1位~3位までを一挙まとめて紹介していきます。
参照:Bloomberg Hedge-Fund Titans Hohn, Mandel Lead $178 Billion Year of Profits(英語)
2020年最新版のヘッジファンド運用利回りで一番の好成績を残したのは、イギリスのTCIファンドマネジメントです。
1位.TCIファンドマネジメント
最新の成績(利益額)
映えある一位に輝いたTCIファンドマネジメント(TCI Fund Management)はロンドンベースのヘッジファンドで、世界中の企業に長期投資を行っています。
同ファンドは積極的なアクティビストファンドとして、過去オランダの大手銀行ABN AMRO などに株価上昇のためのアクションを起こし巨額の利益を得たことでその名を知られています。
同ヘッジファンドに関しては2018年の運用成績に関しては、0.9%とその存在感は大変に薄いものでした。
しかし、アクティビストファンドが好調を期した昨年2019年については、利回り換算で41%という高リターンを記録。映えある、世界ヘッジファンドリターンランキングの1位に輝きました。
今年2020年も、ドイツ決済サービス大手ワイヤーカードの経営破綻時に空売りを仕掛け、1億7360ユーロ(約208億円)の利益獲得したことがニュースになり、好成績をキープしています。
引用:Hedge folllow 算出データ
赤:同ファンドのパフォーマンス
青:S&P500(米国株価指数)のパフォーマンス
最新の成績(利益額) | 年間84億ドル(約8900億) | 国家 | イギリス |
---|---|
主要メンバー | クリス・ホーン | 運用開始 | 2004年 |
運用額 | 27.1ビリオンドル(約3兆円) |
投資手法 | ロング |
2位.ローン・パイン
最新の成績(利益額)
ローン・パイン(Lone Pine Capital)はアメリカベースのヘッジファンドで、2019年ロング・ショートファンドで36%、ロングのみのファンドでも37%と平均を大きく上回る成績を記録。
同社は市場の不安定さから多くのヘッジファンドがマイナスを出した2018年も同じショート運用を行う他ファンドと比べると、損失を最小限に抑えることが出来ています。
最近の運用状況を見ても、やはり同社の特にショート運用の腕前は確かであると言えそうです。
同社はステイホーム関連銘柄である、ドキュサイン(電子署名)の株式の取得やショッピファイ(ネットショップ)ネットフリックス株の買い増しが目立ち、来年以降のパフォーマンスにも期待が集まります。
引用:Hedge folllow 算出データ
赤:同ファンドのパフォーマンス
青:S&P500(米国株価指数)のパフォーマンス
最新の成績(利益額) | 年間73億ドル(約7800億円) |
---|---|
国家 | アメリカ |
主要メンバー | ステファン・マンデル | 運用開始 | 1996年 |
運用額 | 8.8ビリオンドル(約9000億円) |
投資手法 | ロング・ショート |
3位.ルネッサンス・テクノロジーズ
最新の成績(利益額)
ルネッサンス・テクノロジーズ(Renaissance Technologies)はアメリカベースの有名ヘッジファンドで、数学的な「量的取引」を得意とするファンドです。
AI(人工知能)運用の先駆けとして長年研究を重ね、既に現在では下落相場でもマイナスを出さない運用が可能なレベルにまでその精度は上がっているとのこと。
昨年もAIによる緻密な投資計画が功を奏し、56億ドル(約5900億円)という高リターンを叩き出すことに成功しました。
しかし、2020年後半は数字ベースでの運用を行なう同社は相場のゆらぎの激しさから算出され数字通りの運用には追いつかず、株式ファンドに関してはマイナス20%を記録するなど、昨年とは代わり厳しい状況におかれています。
引用:Hedge folllow 算出データ
赤:同ファンドのパフォーマンス
青:S&P500(米国株価指数)のパフォーマンス
最新の成績(利益額) | 年間56億ドル(約5900億円) |
---|---|
国家 | アメリカ |
主要メンバー | ・ピーター・ブラウン ・ジェームズ・シモンズ ・ホワード・モルガン |
運用開始 | 2005年 |
運用額 | 98ビリオンドル(約10兆円) |
投資手法 | 量的取引 |
アジア籍のファンド
地理的な近さから魅力的なのが金融のハブ、香港やシンガポール籍のヘッジファンド。
アジア籍のヘッジファンドは世界からの関心も多く、ヘッジファンド調査会社のユーカリヘッジ社でも毎年アジア籍のファンドのみを集めて評価づけを行っています。
ちなみに、去年のベストアジアヘッジファンドに選ばれたのが香港を拠点とするGen2パートナーズの「KS Asia Absolute Return Fund」。市場が厳しい2018年にも20.17%の利益を出し世界の投資家の注目を集めました。
海外ファンドに投資するのは大変
さて、ここまで2020年最新版世界ヘッジファンドを運用成績でランキング化してまいりました。
ここまで世界の一流ヘッジファンドを見てきて、ご自身も高利回りな海外ヘッジファンドへ投資したい。そう思われた方も多いでしょう。実は、筆者もそのうちの一人。
しかし、悲しいかな、実際に海外ファンドに連絡し話を聞いていく中で、以下2つの懸念点により実際の投資を見送りました。
1.小口では相手にされない
有名ファンドとなると、最低出資額はなんと1億円以上と投資のハードルはぐっと高くなります。個人には到底ハードルが高い最低投資額ですね。
今回ここまで紹介したファンドにアジアのものを含め、保険会社など企業単位で大型資金を運用する機関投資家、また自身で自己資産運用目的で運用会社(ファミリーオフィス)を保有できるような以外は直接アプローチするのは困難でしょう。
実際筆者も、香港やシンガポール籍の中型ファンドへ問い合わせをしましたが、多くのファンドで「個人」か「法人」かでふるいにかけられ、個人での連絡に関しては返信をもらうことは難しいのが実際のところでした。
2.英語でのやり取りが基本
海外ヘッジファンドのやり取りは、すべて英語。預け資産が目に見えて減っているにも関わらず、メールの返信が来ない、解約しようにも出来ない、そんな状態になってしまったら本末転倒。
運用希望額が1億円を優に超え、担当者と対等な立場で英語で交渉ができる方以外は、国内ヘッジファンドへ投資されるのが賢い選択でしょう。
担当者に日本語で話を聞け、相談も可能。国内ファンドは関連ブログも多く、一ファンドへの投資者として孤立することがない点も安心です。
また少し古いデータではありますが、ヘッジファンドの運用額ベースで見ると日本人運用者が占める割合は高いと言えます。
また、日本と合わせ税制に有利な香港やシンガポールにタブルオフィスを保有している運用者も多く、実際に日本でも世界レベルの優秀な運用者とつながることは十分可能です。
引用:Eurekahedge Hedge Funds in Asia
日本国内のヘッジファンドランキング
では、ここからが本題。今、日本国内で関心を集めるヘッジファンドの中から、おすすめのものを5つ紹介します。
上位ファンドはどれも今投資者の注目が集まっており、初心者でも比較的投資しやすく、運用成績も優秀な国内ファンドですので必見ですよ。
おすすめヘッジファンド | おすすめの理由 |
---|---|
1位.BMキャピタル | ・バリュー株への投資で、長期的に資産を安全運用できる ・過去にマイナスの年ゼロ、年平均10%以上と比較的高利回り |
2位.EXIA(エクシア) | ・最低100万円からと少額からヘッジファンドへ投資できる ・情報公開に積極的で投資判断に必要な情報を得やすい |
3位.ストラテジックキャピタル | ・老舗のアクティビストファンドで運用ポリシーにブレがない。 ・攻めの運用でまとまったリターンに期待できる |
3位.プルーガキャピタル | ・人工知能を活かし運用者の感情が入らない運用ができる ・市場のトレンドに合わせた運用で、投資者にも戦略が理解しやすい |
3位.アキトファンド | ・世界的に知名度が高い国内ヘッジファンド ・ユーカリヘッジでベストジャパンヘッジファンド受賞 |
※ランキング作成について:Google社提供のGoogleトレンドでの検索語の人気度(執筆時点)、また実際の筆者の投資、面談での経験、ネット上での口コミを参考に作成しました。
1位.BMキャピタル
運用会社 | ビーエムキャピタル合同会社 |
---|---|
運用成績 | 年間平均利回り10%以上 |
ロックアップ | 3ヶ月 |
手数料 | 成功報酬型 |
最低出資額 | 1000万円~ ※1000万円以下の投資は要相談 |
購入方法 | 公式サイトよりお問い合わせ、面談後出資 |
メリット | ・マイナスが出た年ゼロの安全運用 ・年平均利回りは10%以上の高成績 ・初心者目線の手厚い顧客サポート |
デメリット | ・最低投資額は1000万円 ・長期投資前提の運用設計 |
今、国内で一番の注目を集めるBMキャピタル(ビーエムキャピタル)は、東大・京大を卒業し外資系投資銀行で知識と経験を積んだ金融エリートによるヘッジファンド。
同社は、市場に割安状態で放置されている日本バリュー株への投資がメイン。底値で仕入れて値上がりを待つので、損が出にくい運用手法ですね。
投資先への提言を通して企業価値の向上を促すなどの「アクティビスト戦略」も用い、2013年のファンド設立以降、年間の運用成績がマイナスになった年はゼロ。
相場が厳しかった2018年や2020年初頭のコロナショックも、徹底的なリスク管理で無傷で乗り切っており、非常に安定した運用を行えています。
守りに入るとリターンには期待しにくいのが一般論。しかし、同社は守りの運用を徹底しながらも平均利回り10%以上という高リターンをマーク。
資産を守りながらも、将来のために積極的に増やしていきたい方には、BM CAPITAL(bmキャピタル)がピッタリの運用先であると言えますね。
fa-angle-double-rightBMキャピタル公式サイトはこちら
この記事も読んでおきたい
2位.EXIA(エクシア)
運用会社 | エクシア合同会社 |
---|---|
運用成績 | 返戻率30%以上 |
ロックアップ | 1ヶ月 |
手数料 | 成功報酬型 |
最低出資額 | 100万円~ |
購入方法 | 既存の出資者からの紹介、面談後出資 |
メリット | ・100万円という少額から運用が可能 ・ファンドの透明性が高い |
デメリット | ・投資先がハイリスクなFX |
EXIA(エクシア)は都心へ大看板を出すなど、積極的なマーケティングを行い、今日本で知名度をぐんぐん上げている国内ヘッジファンドです。
100万円から少額投資が可能、また代表者の菊地氏のFXトレード手腕による返戻率30%以上という高リターンも同ファンドが注目を集める理由の一つ。
FXの特徴としては自己資本を担保に借り入れを行うことで、資本の何倍もの金額のトレードができ、予想通りに値が動けば短期間で莫大な利益を得ることが可能な点。
短期間かつ、少ない資本で一気に資産を倍増させたい方は、同ファンドでの運用を検討してみても良いかもしれません。
同ファンドに関しては、ネット上での情報公開を行っていない為かホームページ上に問い合わせ先の記載がありません。
投資に興味がある方は、実際に同ファンドへ投資を行っている方と知り合いになり、ファンドと繋いでもらう形になるでしょう。
fa-angle-double-rightEXIA 公式サイトはこちら
この記事も読んでおきたい
3位(同率).ストラテジック・キャピタル
運用会社 | 株式会社ストラテジックキャピタル |
---|---|
メリット | ・アクティビストファンドへ投資可 ・最都内で豊富な情報を入手できる |
デメリット | ・ネット上に情報が出回っていない ・別会社での商品販売、契約となる |
Strategic Capital(ストラテジック・キャピタル)の運用手法はランキング1位のBMキャピタルと同様、バリュー株投資とアクティビスト。
しかし同社は、BMキャピタルと比較すると株式の発行体への要求も強く、株主総会での存在感は大。金融ニュースでその名を目にした方も多いのではないでしょうか。
また関連サイトでは保有銘柄の発行企業宛の提案書が公開されており、財務諸表をストラテジックキャピタルがどう読み解いているか、株主として上場企業に何を求めているのかを理解できます。
因みに同社代表取締役の丸木強氏は村上世彰氏率いる「村上ファンド」の設立メンバーの一人で、村上氏の元右腕とも称されている金融界の重鎮。
村上ファンドを彷彿とさせる、同社のアクティビスト戦略に期待したい方は、ストラテジック・キャピタルへの投資を検討しても良いですね。
同ファンドは、国内での販売はされておらず、出資に関しては販売契約を締結している別会社との契約となる点は留意しておくと良いでしょう。
fa-angle-double-rightストラテジックキャピタル公式サイトはこちら
3位(同率).PLUGA Capital
運用会社 | PLUGA Capital 株式会社 |
---|---|
運用成績 | 運用開始からの収益率20% |
メリット | ・AIの力を投資に取り入れられる |
デメリット | ・ネット上に情報が出回っていない |
PLUGA Capital(プルーガ・キャピタル)は、AI(人工知能)を駆使した日本の平均株価である日経平均先物へ投資する独立系ヘッジファンド。
ゴールドマンサックス出身で東京大学大学院准教授・古庄秀樹氏が2010年9月より運用、数千にもおよぶブログやTwitterなどのビックデータを言語的に解析し、株価の上下を予測します。
ブログデータから株価の変動と関連の深い言葉を抽出し、分析。市場心理を学ぶように設計されています。同ヘッジファンドのAUMは50憶以下と言われています。
同ファンドに関してはインターネット上にほとんど情報が出回っていませんので、興味ある方は別途問い合わせをして詳しい説明を受ける必要があるでしょう。
fa-angle-double-rightPLUGA Capital 公式サイトはこちら
3位(同率).暁翔キャピタル
運用会社 | 暁翔キャピタル株式会社 |
---|
運用成績 | 過去年間14%のプラス |
メリット | ・下落局面に強い運用を行ってもらえる |
デメリット | ・ネット上に情報が出回っていない |
暁翔キャピタルは、中小型株を中心に投資。10数億からスタートし、200憶まで増えた時点から海外の年金等巨額の資金を得て、成熟したファンド規模に成長しています。
同ヘッジファンドは、投資企業へのインタビューなど足を使ったヒヤリングで投資の精度を高め、預かり資産を140億円以上にまで増やしました。
大手証券出身のカリスマヘッジファンドマネジャー山口功一郎氏が投資助言を行うファンドとしても、投資者の大きな期待を集めています。
同ファンドもインターネットだけを利用した情報収集には困難を期しますので、気になることがあれば直接ファンドに尋ねてみるのが良いですね。
fa-angle-double-right暁翔キャピタル 公式サイトはこちら
ファンド選びの3つのポイント
さて、日本国内のヘッジファンドの情報を網羅した後は、実際に投資先ファンドを選ぶ際の3つのポイントを見ていきましょう。
下記3点のポイントをしっかり抑えた上で購入することで、失敗の確率はぐっと抑えられます。
1.過去の運用実績の開示が可能か?
重ねてですがヘッジファンドについては、投資手法流出防止の観点からネット上にて積極的に情報の開示がされておらず、詳しい情報は、面談時に教えてもらう形になります。
特に出資するにあたり、過去の運用成績とそのリターンを出せた理由については、しっかりヘッジファンドの担当者に聞いておきたいところです。
驚くような高利回りでも、ハイリスクな運用の結果で得られたものであれば、同時に大きな損失が発生する可能性も含んでいたということに。
華やかな数字だけでなく、実際の手法や付随リスクに関しても包み隠さず開示、細かく説明を受けられるファンドに投資したいところです。
投資者からの質問に答えない、または回答を濁すようなファンドはどんなに成績が良くとも投資を見送ったほうが良いでしょう。
また、ヘッジファンドに関する情報は日本語で得るのは中々困難。英語サイトとはなりますが、ヘッジファンド評価会社のユーカリヘッジ社のホームページやヘッジファンドジャーナルなどの情報サイトで豊富な情報を得ることが出来ます。
ヘッジファンド情報サイト
また、本サイトでも国内外のヘッジファンド情報についてまとめていくつもりですので、ぜひご参考くださいね。
2.十分なリスク対策を行っているか?
1000万円クラスの資産ともなれば、一気に増えれば嬉しい。でも、高利益を得たいが為に、大きなリスクを取り資産を減らされたら困ります。
よって、面談の際も過去に「減らさない運用」が出来ているかに重点を置いて質問したいところ。
年2回も株価が暴落した2018年、記録的な下落幅を見せた2020年初頭のコロナショックなどの相場の厳しい年は、プラスを出すのはおろか、マイナスを出さない運用を行うだけでも困難。
これからヘッジファンドへの出資を行う方は、実際に上記のような過去の下落相場で、どのようなリスク対策を行ったのか?どのような結果を残せのか?のこの2点は質問しておきたいですね。
ちなみにヘッジファンドファンドの代表的なリスクについては、以下の通り。
ヘッジファンド情報サイト
・金利変動のリスク
・商品(金や原油)の需要と供給の変動リスク
・流動性のリスク
・イベントのリスク(~ショックなど)
・カウンターパーティリスク(投資先の倒産リスク)
投資手法によっても、付随するリスクは異なってきます。過去にリスクがマイナス面に動いていなかったとしても、面談の際には今後少しでも発生し得る可能性のあるリスクと、その対処法についてもヒアリングできると安心です。
プロに投資を任せるわけですから、難しい局面でもしっかりと資産を安全に運用してもらえるヘッジファンドかを見極める投資の前段階には、十分すぎる時間を投資できると良いでしょう。
3.担当者の経歴は?
市場の値動きに左右されない運用を行うヘッジファンドの場合、その運用成績は運用者の投資手腕に直結すると言っても過言ではありません。
大切な資産を任せるファンドマネージャーの経歴は、面談時に絶対に確認しておきたいところ。
極論、今後の運用成績なんて誰も保証できません。つまり、最終的にファンドに関しては「人(運用者)」を信じて資産運用を託す意味合いが強くなります。
確認しておこう
・顔写真や性格、人柄
・ファンドマネージャーの報酬体系
可能であれば上記の項目は把握し、まとまった資産を長期的に預けられる、信頼できるファンドマネージャーが在籍するファンドを選びましょう。
また、万人受けする運用者というのも存在しません。例えば、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏。
彼の運用手法は本来の企業価値より株価が明らかに安値で放置されている「バリュー株(割安株)」を仕込み長期保有し確実に利益を積み重ねるもの。
そんな彼の50年間の年間平均リターンは約20%。50年も運用して年間の収益率がマイナスだったのはたった2回だけというから驚きです。
しかしバリュー株投資は日々激しい値動きを繰り返すマーケットに投資するのでなく、企業そのものに投資するため、企業価値が正しく評価されるまで数日数ヶ月ではまとまった利益は出にくいのが事実。
あなたが長期的に資産を運用したいのであれば投資を検討することが出来ますが、短期保有を前提とした投資であればどうでしょう。
運用者の投資に対する考えや得意な戦略についてもヒアリングし、ご自身の希望する投資スタイルと一致する運用者を選びたいですね。
筆者も投資中!おすすめファンド BM CAPITAL
さて、最後にここまでの内容を踏まえ、ヘッジファンド投資初心者におすすめのファンドをおさらいしておきましょう。
国内ヘッジファンドランキングにて、1位に輝いたBM CAPITAL(ビーエム・キャピタル)。こちらは先述したウォレーンバフェット氏と同手法のバリュー株へ投資するヘッジファンド。
引用:BM CAPITAL
バリュー株投資をメインとする同ファンドは、長期的にとことん資産を安全かつ効率的に運用したい方向け。リスクを取ってでも、1年で資産を何倍にも増やしたいという方には向いていません。
損失を出さない事を信条とする同社は、以下の通り高額資産を10年、20年と長期的にお任せできる安定した運用成績を誇ります。
・年間の平均利回りが10%以上(公式サイト公表)
市場が上がり調子でもむやみに飛びつかず、企業価値に集中した投資を行なうので、特に下落市場に強く2020年初頭日経平均が-21.5%株価大暴落した下落局面でもにもプラス圏で推移しぶれない運用を見せました。
本格派のバリュー株ファンドではありますが、最低1000万円~という少額での投資が可能。解約や現金化ができないロックアップ期間は3か月と短く、不安があれば3か月後には解約可能な点も初心者には安心ですよね。
日本国内にも複数ヘッジファンドは存在しますが、最低投資額の低さ、資金の出し入れのしやすさの点からも、これからヘッジファンドと長期的に付き合っていきたいとお考えの初心者の方にはおすすめできます。
ヘッジファンドへの出資に関しては、問い合わせ>面談>出資(入金)の流れとなります。出資の可否に関わらず、ヘッジファンドへの理解を深める意味でも、一度話を聞いてみても良いですね。
同社は、公式サイト上で自らを「投資初心者向けの資産運用会社」と称しているだけあり、投資初心者でも受け入れてくれるファンドなので、面談時の説明も大変にわかりやすいと評判ですよ。
fa-angle-double-rightBMキャピタル問い合わせページ
(2020年12月追記)
現在、遠隔での面談も行っているとのこと。貴重な機会ですので、遠方の方で興味のある方もぜひ話を聞いてみると良いですよ。
複数ファンドを比較・検討するのがおすすめ
さて、ここまで国内外のヘッジファンドについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか?
高利回りな海外ファンドも大変に魅力的ですが、言葉のハードルなどを考えると大部分の方は国内ヘッジファンドへの投資となるでしょう。
実際に投資を行う際は今回紹介したファンドからでも検討を始め、日本語でしっかりファンドの内容を理解し信頼できる運用先で運用を始められると良いですね。
筆者は現在も続けてヘッジファンドに投資を行っており、その様子は以下ページで綴っておりますのでヘッジファンド運用の参考に是非どうぞ。
この記事も読んでおきたい