気になる!今後の資産運用業界の展望とは

投資関連企業の最新動向
「今後の資産運用業界ってどうなるの?」

今のあなたはこういったことが知りたくて、こちらのページに足を運んだのではないでしょうか?

実は資産運用業界はここ数年の間にAIが導入されるようになったり、NISAが始まるといった大きな動きがありました。その結果として従来のビジネスモデルでは限界が発生し、資産運用業界全体で抜本的な変革に迫られております。

ただ抜本的な変革と言われても、いまいち何がどう変わるのかよくわからないですよね。

そこでこの記事では、

この記事で学べること

・資産運用業界の最新動向
・資産運用業界の現状の課題
・資産運用業界の今後の展望

最新の資産運用業界の動向と今後の資産運用業界全体の展望についてまとめましたので、必見です。

資産運用業界の最新動向

資産運用業界の動向を探るために、まずは現在の資産運用業界で引き起っている大きな4つの流れを一覧にしてみました。

動向を抑えることで、今後の投資の方向性も見えてきます。

1.NISAを期に資産運用熱が高まる

2014年から、日本国内では年間100万円以下の投資関連の利益には税金がかからない少額投資制度(NISA)が誕生しました。

この制度ができたことにより、副業として資産運用に取り組む人が増えるようになり、現在の日本ではプチ資産運用ブームが起きています。

その結果として株・FX・投資信託をはじめとした投資商品の売買が活発になってきました。

この記事も読んでおきたい

2.対面型の営業の限界

需要が高まっている一方で、資産運用業界は昔から変わらず対面型の営業体系となっております。

例えば資産運用会社が個人投資家と契約をする際は営業マンがその投資家のもとに足を運びますし、保険に加入する際は保険会社の外交員が対面で販売するのがまだまだ主流。

対面型営業がゼロになることは今後もないとは思いますが、最近の資産運用業界のトレンドとして対面営業の限界が来ています。

なぜなら対面型の営業の場合、1人の営業担当者が担当できる顧客の数に限りがあるからです。

その結果として業界全体として営業担当者の数を増やす会社とITを活用する等して対面営業の割合を減らす会社に分かれました。

特にITを利用するのは資産運用業界でトレンドになり、WEB経由で各社は金融商品を売るようになりました。自身このITを活用する流れは今後の資産運用業界全体で進むと思います。

3.AIの到来により必要な人材が変わる

WEBを利用した販売戦略と同様にAIの利用の一般化により、資産運用業界では求められる人物像が10年前と比較すると大きく変わりました。

特に際立つのが、ヘッジファンドをはじめとした資産運用会社各社のAIの導入です。そもそもAIとは何かというと、「Artificial intelligence」という人工知能の略称です。

この人工知能が導入されて以来、今までファンドマネージャーをはじめとした人間が目視で判断していたチャート分析や銘柄分析を機械が担当し始めてきました。

その結果として、資産運用業界全体としてITのリテラシーが強い人材がこれまで以上に重宝されるようになりました。この資産運用業界全体でITに強い人材を求める動きは、今後も強まることが見込まれます。

4.富裕層との癒着が崩れる

個人の資産運用を支援する資産運用会社は、10年ほど前までは一部のお金持ちしか相手にしておりませんでした。

それが2008年に起こったリーマンショックを契機に、資産運用業界全般として特定の大口顧客に頼ったビジネスモデルを見直すようになりました。

その結果、小口顧客を囲い込む資産運用会社が増えてきております。

その流れの最たるものとして、10年前までは保有資産が数億円を超えるような顧客しか対応しなかったヘッジファンドの門戸の拡大があります。

具体的な動きとしては、ヘッジファンドの中には最低投資金額を数百万円~数千万円に引き下げる会社が続出したものがあります。

その結果として、これまでは富裕層だけしか手が届かなかった資産運用会社は一般のサラリーマンでも利用できるようになったのです。

現状の課題

さて先ほど、資産運用業界の最新の動向について見てきました。そこでここからは、現在の資産運用業界全体にはびこる3つの大きな課題を一覧にしてみました。

1.IT人材の課題

一番最たる業界全体の課題は、IT関係に強い人材の不足です。

資産運用業界全体でAIの利用やWEBを活用した流れが出てはいますが、元々が対面営業がメインのアナログの業界です。

そこでITに精通した人材が、業界全体で圧倒的に不足しているという現状があります。

その結果として、AIやWEBを活用化したIT化する必要性を認識しながらも業界全体としてIT化がいまいち進んでいないという実情があります。

2.まだ対面型営業がメインであること

2つ目の資産運用業界の全体の課題は、未だに対面型営業がメインとなっていることです。

これは先ほど取り上げたITに精通した人材がいないということに加えて、利用者側も資産運用関係の打ち合わせは対面で行うものだという認識をすることに原因があります。

凄く端的に言うと今の日本ではWEB経由で金融商品を買ったり、資産運用会社と契約するという文化がないのです。つまり、業界全体としてIT化にシフトしながらも末端の顧客獲得においては対面営業がしばらくメインであり続けることが考えられます。

対面営業自体が悪いわけではありませんが、対面営業では対応できる顧客の数が限られるという課題があります。この点は、せっかく資産運用熱が高まっている現状を業界全体で活用しきれていないので、改善が求められております。

3.まだまだ日本ではマイナー

資産運用に対するニーズは増えてきたとはいえ、現在の日本では資産運用会社を利用することや真の資産運用に取り組む人はまだまだ少数という課題があります。

まず前者の資産運用会社の利用に関しては各社の最低投資額が下がったとはいえ、日本では個人投資家にまだまだ利用されておりません。なので、資産運用会社という存在の認知度が高まりにくい構造があります。

それに日本人にとって資産運用というのは、株をはじめとした投資商品を無計画に買うことに終始しており、計画性をもって資産運用に取り組む人が少ないです。

その結果として、投資熱は高まっても資産運用会社を利用することを含めて本気で資産運用に取り組む人はまだまだ日本では少数という実情があります。

今後の展望

さてここまで、資産運用業界の最新の動向と現状の業界全体の課題について見てみました。

そこでここからは、今後資産運用業界全体に起こり得る業界全体の今後の展望について見てみようと思います。

そこで、今後ほぼ確実に資産運用業界全体で起こり得る6つの動向を一覧にしてみました。

1.転職市場などで求められる人材が変わる

まず一番考えられる業界の動向は、求められる人材の変容です。

実は資産運用業界というのは、金融関係で働いた経験や投資商品に対する興味関心が非常に重視される傾向がありました。

逆に言えば金融関係のキャリアが長く、金融商品に対する知見が深ければある程度転職も簡単に行えていました。

この流れがゼロになることはないでしょうが、先ほども紹介したように資産運用業界はIT化が進んでおります。そこで今後は、金融に関する知見と同様にITに関する知見が求められることが考えられます。

つまり、資産運用業界全体でITに弱い「アナログ人間」は淘汰される可能性があるのです。AIを絡めた相場分析は今後も進むことを考えると、業界全体としてIT系の人材に対する需要が増すのは間違いありません。

2.振興の会社の増加で大手一色主義が緩む

現在の資産運用業界は、大手企業の子会社やグループ会社が優先的に顧客を獲得している傾向があります。

現に国内の資産運用業界で最大手の野村アセットマネジメントは、野村グループのグループ会社です。それに次ぐ大和投資信託というのも、大和証券グループのグループ会社ですね。

このように資産運用業界は大手グループの企業ばかりが注目をされていましたが、この流れは最近無くなりつつあります。

なぜならNISA以来のプチ投資ブームにより、大手の系列に入らない独立系の資産運用会社が続々できているからです。

大手資本が入らない資産運用会社は大手ができないようなユニークなサービスを提供するので、利用者の評判が非常に良いです。

大手のグループに属さない資産運用会社は今後も増えていくことは確実ですので、これまでの資産運用業界に見受けられた大手一色の傾向は着々と薄まるはずです。

3.各社のアライアンスが強まる

大手の力が弱まるとともに今後考えられるのは、資産運用業界にいる各社の協力体制(アライアンス)が進むことです。

現状の資産運用業界の各社は、自社サービスを売ることを大前提に顧客に営業をします。

その結果として他社のサービスの方が良いケースでも自社サービスを勧めて、顧客に嫌われるなんてことがあります。

要するにただでさえ資産運用業界の全体のパイは小さいのに、各社でその小さなパイを食い合っているのです

これまでは各社で業界内のパイを奪い合ってもなんとかなっていましたが、新規参入者が増えるとそうはいっていられません。

その結果として資産運用業界内で戦略提携が進み、顧客の紹介し合いなどが自然と生まれることが考えられます。

4.社員の平均年収が上がる

日本全体では会社員の平均年収が下がっていますが、こと資産運用業界に関しては平均年収が上がることが見込まれます。

資産運用に対する社会的なニーズが増えているので、業界全体の活性化が見込まれます。

その上、ITの活用により、資産運用業界全体の業務の効率化が進むようになるので、業界内の各社の収益性が上がることが見込まれるのです。

業績の改善と社会的なニーズが高まることを考えると、その恩恵の一部が業界で働く従業員に還元されることは十分に考えられますよね。

なので、資産運用業界全体の年収は上がる可能性が高いのです。

5.新卒枠と転職枠が業界全体で増える

資産運用業界は業界全体が好調な上に新たな会社がどんどんできてきているので、転職枠・新卒枠の両方の求人数が増えることが予測されます。

しかも働く側にとっても給与の面も業界全体の調子の面でもポジティブなので確実に注目を集めます。

良質な雇用条件が優秀な人材を集め、その優秀な人材が業界内を盛り上げ、新たな雇用ができる。

こんな素敵なスパイラルが、資産運用業界で起こることは十分に考えられます。

最終的には就職・転職の人気企業の上位10社の中の過半数を資産運用業界関連の企業が占めるなんてことも、あり得なくはありません。

6.人気のある会社と廃業する会社の2極化へ

これまで見てきたように資産運用業界は業界全体で大きな変革ができている以上、この変革の波を上手くいかす会社もあれば波に乗り遅れる会社も出てくるはずです。

その結果として上手にAIをはじめとしたIT化や現在のプチ投資ブームを有効活用できた会社は発展が見込めますが、そうでない会社は今までもパイを奪われる可能性が高いです。

まとめ

ここまでの内容の総括になってしまいますが、現在資産運用業界は大きな変革期を迎えております。

目まぐるしく変わるトレンドにおいていかれぬよう、常に状況を注視しその時その時で柔軟に対応していく必要がありそうです。

そこで資産運用業界への転職や資産運用会社に資産運用を任せる予定があるのでしたら企業の選定には気を配る必要があります。

本サイトでは、国内の資産運用会社についてまとめたページもございますので興味のある方は是非どうぞ。

この記事も読んでおきたい

\誰かにも伝えたいと思ったらシェア/

Twitterでフォローしよう