知識ゼロでも運用可能!ロボアドバイザーの仕組みを解説

ロボアドバイザー初心者

お金を預けるだけで、ロボット(AI)が代わりに資産運用してくれるロボアドバイザー。「ロボットに大切な資産の運用を任せて大丈夫なの?」そう思われる人も多いでしょう。

実は、ロボアドバイザーは投資の知識がなくてもプロのように上手に運用ができる優秀な投資方法なのですよ。

ここでは長年資産運用を行っている本記事の筆者本郷マサシが、

この記事で学べること

ロボアドバイザーとは何か?
・ロボアドバイザーの種類、投資信託との比較~メリット・デメリット
・ロボアドバイザーとしての運用が向いている人から、おすすめのロボアドバイザー運用会社

まで、まとめて紹介します。

投資の知識はないけれど、何か運用を始めてみたいという人はロボアドバイザーがおすすめです。まずは、ロボアドバイザーの仕組みについて見ていきましょう。

ロボアドバイザーとは?

 

ロボアドバイザーとは、お金を預けるだけでロボット(AI)が代わりに資産運用のアドバイスをしてくれたり、さらに実際の運用を代行してくれる金融サービスの事です。

初心者が投資で資産を増やそうと思うと、投資や経済の勉強、チャートの分析、実際の取引やその後のメンテナンスなど時間と手間がかかります。

初心者が投資を始めてから、1日、2日では安定的な運用が出来るようにはならないということですね。

しかし、ロボアドバイザーならお金を預けるだけで優秀なロボットが運用してくれるので、投資を始めたその日から投資のプロと同じような運用が出来るというのは嬉しいですよね。

そんな、ロボアドバイザーには投資一任型とアドバイス型の2種類があります。早速、その違いを見ていきましょう。

投資一任型とアドバイス型

 

先述した通り、ロボアドバイザーには投資一任型とアドバイス型の2種類があります。

まずは、アドバイス型です。

アドバイス型

 

アドバイス型はウェブ上で「運用の目的は何ですか?」といったような簡単な質問に数問答え、出た診断結果から、投資者に適した運用方法や投資銘柄をアドバイスしてくれるといったものです。

こちらは基本的にアドバイスのみに留まり、そのアドバイスを参考に自分で金融商品の購入、その後の運用は行っていく必要があります。

また、アドバイス型のロボアドバイザーは基本的には手数料がかからず、無料で利用することが出来ます。

ロボットの投資に関するアドバイスを参考に、実際の金融商品の購入・売ったり買ったりの運用はご自身で出来るという方はこのアドバイス型が投資コストがかさまずおすすめです。

次は、投資一任型です。

投資一任型

 

ウェブ上で簡単な質問に答えると、運用に対するアドバイスを受けられるところまではアドバイス型と同じですが、投資一任型の場合は若干の手数料を支払えば、その後の運用、調整までもをロボット(AI)に一貫してお任せすることが出来ます。

投資に調整が必要なの?そう思われた方もいるでしょう。

例えば、投資資金を不動産へ50%、株式へ50%分散して投資するのが良いとの提案を受け、その通りに投資したとしても、その後利益を出したり、損失を出したりしているうちに不動産30%、株式70%と言ったように、比率が崩れてきてしまう可能性があります。

始めに提案された最適な投資比率を維持するためにも、買い増したり、売却したりして調節を行うことは不可欠で、その調整までを一括してお任せできるのが投資一任型のロボアドバイザーです。

不動産や株式など、複数の金融商品を個人で1つ1つ購入するとなると手間と時間がかかります。

投資に手間をかけたくない、自分で金融商品の売買を行うことに自信がない方は投資を一括お任せできる「投資一任型」のロボアドバイザーを選ぶのが良いでしょう。

さて、投資を一括お任せできるロボアドバイザー。次は同じく資産運用をプロにお任せできる投資信託とロボアドバイザー2商品の違いについて説明します。

投資信託と比較してみる

 

投資初心者はまず投資信託から。初心者向けの投資方法として、投資信託を勧められた人もいるでしょう。投資信託が初心者向けと言われている理由は、投資信託商品を購入するだけで投資のプロが代わりにその後の運用をしてくれる為、投資の知識がなくても上手に運用できる点にあります。

ここで、比較されがちな投資信託とロボアドバイザーの違いを表で見ていきます。

投資商品 投資先選定 手数料 調整
投資信託 自分で複数の投資信託商品の中から選択、購入する必要がある。 購入手数料:約0%~3%
運用手数料:1%前後
複数の投資信託へ分散投資した場合、投資者が行う
ロボアドバイザー 投資商品の選択、購入もロボット(AI)が代行してくれる。 購入手数料:無料のところが多い。
運用手数料:1%
自動

投資信託の場合、様々な投資信託商品の中から複数を選び、購入する作業は投資者で行う必要があります。

また、複数の投資信託へ分散して投資を行う場合は、投資者自身でどの投資信託商品をどの配分で購入するのかを判断、その後の調整まで投資者自身で行う必要があります。厳密にいえば、投資信託では資産運用を「丸々お任せ」とはいきません。

反対にロボアドバイザーの場合は、金融商品の選定、購入配分、またその後の調整まで一括してお任せすることが出来ます。つまり、投資資金さえ預ければ、何も考えずに解約するまでロボットが運用をしてくれるのです。よって、投資に手間と時間をかけたくない、投資について難しいことを考えたくないという人はお金を預けるだけで、後はまとめて運用をお任せできるロボアドバイザーが向いていると言えるでしょう。

さて、ここまでの話を聞いて気になるのが本当にロボットが上手に運用できるの?と言うところですよね。そこで続いて、ロボアドバイザーの運用成績を見てみましょう。

ロボアドバイザー運用成績

 

リスク許容度 累積元本額(円) 資産評価額(円) リターン
1 274万 314万 +14.7%
2 274万 332万 +21.1%
3 274万 343万 +25.2%
4 274万 355万 +29.4%
5 274万 360万 +31.5%

引用:WealthNavi の運用実績

これは、大手ロボアドバイザー会社のウェルスナビ(Wealth Navi)で公開されているロボアドバイザーの2016年設定来から現在までの運用成績です。

一番リスクを取らないリスク許容度1(リスク許容度はウェブ上での質問回答内容により診断され、数字が大きくなる程リスクを取った積極的な運用となります)での運用でもざっくり4年で+14.7%、まとまったリターンを狙うリスク許容度5での運用であれば3年で+31.5%。

ロボット(AI)が運用するロボアドバイザーですが、意外としっかり成績を出せていることがわかります。

さて、続けてロボアドバイザーについてさらに理解を深める為に、ロボアドバイザーのメリット・デメリットを説明していきます。

メリット・デメリット

 

ここでは、ロボアドバイザーのメリット・デメリットについて紹介します。まずは、ロボアドバイザーのメリットです。

ロボアドバイザーのメリット

 

ロボアドバイザーのメリットは、以下の3つがあります。

1.金融に対する知識が必要ない

先述した通り、金融商品の選定から運用までロボットが全て一括で代わりに行ってくれる為に、金融に対する知識がなくとも手軽に投資を始めることが出来ます。

株式投資などで投資をご自身で行おうと思うと、チャートの読み方、売買のタイミングなど覚えることは山ほどあります。

また、知識をつけたからと言ってすぐに上手に運用できるわけでなく、安定した利益を出し続けられるようになるには「経験」を積む必要がありある程度の時間を要します。

その点、ロボアドバイザーなら投資を始めたその日からプロが行うのと同じレベルで上手にロボットに運用して貰える点は利用するメリットであると言えますね。

2.少額から手軽に投資を始められる

例えば、ユニクロの親会社であるファーストリテイリングの株式を購入しようと思ったら、株価は91,760円(執筆時点)で最低購入株式(単元株式)が100株となっているので91,760円x100株の最低900万円以上の投資資金が必要な計算に。

その点ロボアドバイザーであれば、基本的には月々1万円からの積み立て購入が可能ですし、一括購入なら10万円からと比較的少額から投資が始められます。勿論、安値の株式に投資すれば10万円程から取引が可能ですが、ロボアドバイザーの場合は上記の価格で複数の金融商品へ「分散投資」まで行える点から、その手軽さはロボアドバイザーに投資するメリットであると言えるでしょう。

3.投資に時間と手間を取られない

極端な話、入金して放っておいても投資が出来てしまうのがロボアドバイザーです。投資の勉強をする必要もなければ、売り買いのタイミングを図る必要もなく、投資について考える暇がない、または考えたくない遠い方にはもってこいの投資方法と言えます。

また、日々投資先の値動きに一喜一憂する必要なく、精神的にも落ち着いて投資を行えるのもロボアドバイザーに投資するメリットでしょう。

いかがでしょうか?投資の知識がない初心者でも完全お任せで、限りなく手軽に資産運用を行えると言うのは、ロボアドバイザーの大きなメリットと言えますね。

続いて、ロボアドバイザーのデメリットについても説明していきます。

ロボアドバイザーのデメリット

 

ロボアドバイザーのデメリットは、以下の3つがあります。

1.完全に自分で投資、運用する場合と比べると手数料がかかる

一見完璧に見えるロボアドバイザーの最大のデメリットは、ここに尽きると言ってよいでしょう。ロボアドバイザーの手数料は、平均して年1%。100万円を投資した場合、1年で1万円が手数料で引かれる計算に。

比較の為に例を挙げると、 eMAXIs 日経225インデックスという投資信託へ投資した場合の運用にかかる手数料は年率0.44%(税抜き)100万円を1年間投資して、年間で4400円とロボアドバイザーに投資した場合の半額以下という結果に。

投資信託も、ロボアドバイザーも運用成績に関係なく運用資産に対し手数料が発生する為、万が一マイナスが出た時のことを考えても、運用にかかる手数料は出来るだけ抑えるべきです。

このように、ロボアドバイザーは場合によっては投資信託の倍以上の手数料が発生する可能性があることは肝に銘じておく必要があるでしょう。

2.短期的に大きな利益は狙えない

資産運用の基本は長期投資で、ロボアドバイザーも投資信託も短期的に見るとマイナスが出ている月や年があるのは当たり前のこと。

かの有名な投資家のウォーレン・バフェット率いるファンド「バークシャーハサウェイ」も過去に何度もマイナスを出しています。

マイナスを出したりプラスを出したりしながら、総合してプラスになっていれば問題ないというのが投資の基本です。

よって、ロボアドバイザーも例にもれず短期的に大きな利益は狙えない、または短期的に見た時にマイナスが出る可能性があることは人によってはデメリットと感じる方もいるでしょう。

短期間で解約をし、マイナスが出ているにもかかわらずさらに預け資産に対して1%という割高な手数料を支払うなんてことになる可能性がないとは言い切れません。

3.完全お任せなので投資の勉強にならない

ロボアドバイザーの場合は、投資の勉強が一切必要ありませんので、人によっては自分の大切な資産がどう運用されているのかわからないという人もいるでしょう。

そうなると、運用の不調で資産価値がどんどん下落しているにも関わらず、何が起きているかわからなければ乗り換えるべきなのか、継続するべきなのかの判断すらご自身でできない可能性があります。

自分の資産がどう運用されているかわからないというのは、資産運用を行うにあたり大きなリスクとなります。

また、今後自身で投資を行いたいと思い立った時、1から投資の勉強、経験を積まなければならない点も場合によってはロボアドバイザーを利用するデメリットになり得ます。

ロボアドバイザーのデメリットとしては、ロボアドバイザーで短期間に爆発的な利益は狙いにくいということ、また投資をプロにお任せできる代わりに年率の割高な手数料が発生することはしっかり覚えておくと良いでしょう。

さて、ロボアドバイザーのメリット・デメリットを理解したところで、次はロボアドバイザーでの運用が向いている人について紹介します。

こんな人に向いている

 

投資とは言っても種類は様々。とにかくお金を減らしたくないという人にハイリスクなFX(外国為替証拠金取引)や仮想通貨は向いていないというように、投資にも向き不向きがあります。

ロボアドバイザーでの運用が向いている人は、以下のような人があげられます。

・投資にそこまでの情熱を持っていない人
・とにかく投資に手間と時間をかけたくない人
・少額での投資を行いたい人

定期預金にお金を預けていても増えないのはわかっているけれど、自分で投資するのはちょっと怖いし面倒。そんな人には、完全お任せで資産を上手に運用出来るロボアドバイザーは、ぴったりの投資方法であると言えるでしょう。では、反対にロボアドバイザーに向いていない人はどういった人でしょうか?

こんな人には向いていない

 

ロボアドバイザーでの運用が向いていない人は、以下のような人です。

・投資の勉強をしたい、投資に情熱をささげたい人。
・既に、投資の知識があって自分で上手に運用が出来る人
・高額の運用をしたい人

まず、投資の知識があり自分で上手に運用できる人は、わざわざ割高な手数料を払ってロボアドバイザーを利用する必要はないと言えます。

株式投資やFX(外国為替証拠金取引)などで自力で運用したほうが、効率が良いでしょう。また、自分で投資を行いたい人は勉強し知識をつけながら投資信託や株式投資で運用を行うべきです。

また、1000万円以上のまとまったお金を運用される場合は、ヘッジファンドに運用を任せたほうがずっと効率よく運用が出来るでしょう。

いかがでしょうか?投資には向き不向きがありますので、しっかりと自分の運用目標や取れるリスクと照らし合わせて運用を始めるのが良いですね。

ここまでの話を踏まえ、「自分はロボアドバイザーでの投資に向いている!」「ロボアドバイザーを始めたい」そう思っている人の為に、編集部おすすめのロボアドバイザー運用会社を紹介します。

おすすめの運用会社3選

 

ここでは、筆者が厳選したおすすめのロボアドバイザー運用会社を3つ紹介します。

1.ウェルスナビ(WealthNavi)

ウェルスナビ(WealthNavi)

ウェルスナビ(WealthNavi)は、ロボアドバイザーの最大手と言っても良いのではないでしょうか。

利用者が多く大変に人気のロボアドバイザー運用会社です。

ウェルスナビと特徴の一つに、スマートフォンのアプリ(iOS / Android)が用意されていること。このアプリは使い勝手がとても良く、通勤時間などの空き時間にささっと運用状況をチェックできるのも良いですよね。

また、ウェルスナビは長期的に利用することにより手数料が最大0.90%(年率)も割り引かれる「長期割」があるのも大変に嬉しいポイント。

最低投資金額10万円(積立であれば月1万円)

WealthNavi(ウェルスナビ)
種類 投資一任型
投資対象 主要な海外ETF
手数料 運用手数料:1%(税抜)

 

長期投資で手数料の割引を受けながらロボアドバイザーでじっくり資産を増やしていきたい人は、ウェルスナビで投資を始めると良いでしょう。

ウェルスナビ公式サイト

2.楽ラップ

楽ラップ

楽ラップは大手の楽天証券が運営しているとのことで、安心感があり大変に人気のロボアドバイザーです。

楽天証券の口座をお持ちの方は、より手軽に始めることが出来ますよ。

楽ラップと特徴としては、下落ショック軽減機能(TVT機能)がついているところです。

下落ショック軽減機能とは、株式市場の価格変動リスクが高まった時に株式への投資比率を減らし、債券の投資比率を高める値下がりのリスクを回避する機能です。

また、楽ラップでは手数料体系が固定報酬型と固定報酬型の2種類が準備されており、1年間の収益率が2%を超えてくると、「固定報酬型」の方がお得になりますので相場の状況も考慮し上手に選択したいところです。

最低投資金額1万円(積立も可能)

楽ラップ
種類 投資一任型
投資対象 国内投資信託
手数料 運用手数料(固定報酬型):0.715%(税抜)
運用手数料(固定報酬型):固定報酬 0.605%+成功報酬 5.5%

 

値下がりのリスクや投資コストを上手に抑えて安全に運用していきたい人は、楽ラップで運用を始めるのも良いですね。ちなみに、 楽ラップはスマートフォンの専用アプリはありませんのでご注意を。

楽ラップ公式サイト

3.テオ(THEO)

テオ(THEO)

テオ(THEO)もスマートフォンのアプリ(iOS / Android)で外出先でも、手軽に投資を始められるロボアドバイザーです。

テオの魅力は何と言っても、その最低投資額の低さ。「いきなりまとまったお金を運用するのはちょっと」という人も、1万円の少額から始められるのは初心者には嬉しいですよね。

少額から世界の金融商品へ分散投資が出来るテオは、個人では投資が難しい豊富な海外商品へ幅広く資産を分散させることが出来ます。

資産を円だけでなく、様々な国の外貨でも運用してみたいとお考えの方は魅力を感じられるのではないでしょうか。

最低投資金額1万円(積立も可能)

テオ(THEO)
種類 投資一任型
投資対象 複数の海外ETF
手数料 運用手数料:0.65%〜1.00%(税抜)

 

とにかく少額から、複数の国に資産を分散させて資産運用を行いたいという人は、テオでの運用を始めてみても良いでしょう。

THEO公式サイト

【番外編】SBI-FundRobo(SBI-ファンドロボ)

SBI-FundRobo
こちらは、株式会社SBI証券が自社で運用しているロボアドバイザーです。

こちらは、「アドバイス型」のロボアドバイザー。

ロボアドバイザーから投資に関するアドバイスを貰い、そのアドバイスを参考に「投資者自身が自分で運用をしていくタイプ」のロボアドバイザーですので、実際の金融商品の購入、運用は投資者自身が行なうことがあるということはしっかり確認しておく必要がありますね。

さらに、紹介してきた上記2商品は投資をまるまるお任せできる「投資一任型」となり、NISA口座は利用できませんが「SBI-FundRobo(SBI-ファンドロボ)はアドバイス型」のロボアドバイザーとなり、投資をまるまるお任せ出来ない代わりに、NISA口座で運用することができます。

この記事も読んでおきたい

NISA口座で運用すると、運用で得た利益は非課税となり、投資で得た利益をそのまま受け取れるのは嬉しいですよね。

NISAを利用して運用したいのでれば、SBI-FundRobo(SBI-ファンドロボ)で投資に関するアドバイスを参考に自分で運用いくことを考えても良いでしょう。

SBI-FundRobo公式サイト

最後に、まとめです。

手軽に投資を始めたい方は利用の価値あり

 

ここでは、ロボアドバイザーとは何か?、ロボアドバイザーの種類、投資信託との比較、メリット・デメリット、ロボアドバイザーとしての運用が向いている人から、おすすめのロボアドバイザー運用会社まで紹介してきました。

まだ何も運用をしていない人は、まず手軽に始められるロボアドバイザーで運用を始めてみるのも良いでしょう。

とは言っても金融商品は複数ありますので、ご自身にあった投資方法で資産運用の第一歩を踏み出せると良いですね。

本サイトでは投資や資産運用に関する情報を他にもたくさんアップしておりますので、是非チェックしてみてください。

この記事も読んでおきたい

\誰かにも伝えたいと思ったらシェア/

Twitterでフォローしよう