初心者に人気のロボアドバイザー!一番はウェルスナビ
お金を預けるだけで、AI(人口知能)が投資者の代わりに運用してくれるロボアドバイザー。
投資の知識がなくても、初めからプロが運用するように上手に運用出来るということで資産運用初心者に人気を集めています。
みなさんの中にも、資産運用を「ロボアドバイザー」で始めてみたいという人もいるのではないでしょうか。
しかし、一概にロボアドバイザーとは言っても種類は様々。
「一体、どのロボアドバイザーで運用すれば良いの?」
と、悩んでしまいますよね。
今回は、ロボアドバイザー選びで悩んでいる人の為に、編集部で人気のロボアドバイザー5社を徹底比較し、特に投資初心者におすすめのロボアドバイザー運用会社をランキング形式で紹介していきます。
結論から申し上げると、資産運用初心者がロボアドバイザーを始めるなら、一番のおすすめはWealthNavi(ウェルスナビ)です。
その理由をチェックする前に、まずはロボアドバイザーが最近人気を集めている理由から説明していきます。
目次
- 1. ロボアドバイザーが人気の理由
- 2. ロボアドバイザーを選ぶポイント
- 2-1. ロボアドバイザーの種類は?
- 2-2. 自動で積み立てが出来るか?
- 2-3. 手数料が抑えられるか?
- 2-4. 運用実績は良いか?
- 2-5. 確定申告の手間を省けるか?
- 2-6. 専用アプリがあるか?
- 3. ロボアドバイザー運用会社5社徹底比較
- 4. ランキング発表
- 4-1. 1位 WealthNavi(ウェルスナビ)
- 4-2. 2位 THEO(テオ)
- 4-3. 3位 楽ラップ
- 5-1. キャンペーンを賢く利用しよう
- 6-1. まとめ
人気の理由
最近、資産運用初心者に大変人気を集めるロボアドバイザーですが、
「何がそんなに良いの?」
そう、思われる人もいるでしょう。
ここでは、ロボアドバイザーがなぜ人気を集めているのかを見ていきます。
まず、ロボアドバイザーについて簡単におさらいをしておくと、ロボアドバイザーは「お金を預けるだけでAI(人口知能)が投資者の代わりに、預けた資産を運用してくれる金融サービス」です。
例えば、個人で株式投資をしようと思うと、どの銘柄を・いつ・どれくらい購入するかを、経済や株式チャート、投資候補の決算書などを分析しながら投資者自身で決め、タイミングよく自身で購入手続きをしなければなりません。
考えるだけで、うんざりしてしまいますよね...。
投資初心者が株式投資で利益を出そうとすると、まずは投資や経済の勉強から始める必要があり、安定して利益を出せるようになるまで、時間と手間が物凄くかかります。
しかし、ロボアドバイザーはどうでしょうか?
ウェブ上で「運用の目標は?」「運用金額は?」などと言った、簡単な質問に数問答えるだけで、投資のアドバイスから、その後の運用までを一括して行ってくれます。
つまり、基本的にはお金を預けるだけで、後の運用は全て一括してお任せできるのがロボアドバイザーということです。
いかがでしょうか?
「これなら、私にも出来そう!」そう思った人も、いるのではないでしょうか?
そうなのです!ロボアドバイザーは始めから、投資の知識がなくとも手間をかけずにプロが行うかのように上手に投資が出来ることで、資産運用初心者人気を集めているという訳です。
さて、そんなロボアドバイザーも、運用会社は様々。
ロボアドバイザーは基本的に完全お任せになるので、運用会社選びは一番重要になってきます。
どうせなら、最大限に投資にかかる手間を省け、かつ、しっかり利益を出せる運用会社を利用したいですよね。
次は、ロボアドバイザーの運用会社選びで失敗しないよう、ロボアドバイザーの選び方のポイントを紹介していきます。
ロボアドバイザーは運用方法、手数料で選ぶ
ロボアドバイザーを選ぶ際のポイントとしては、以下の6つがあります。
ロボアドバイザーを選ぶ際のポイント
- ロボアドバイザーの種類は何か?
- 自動で積み立てが出来るか?
- 手数料が抑えられるか?
- 運用実績は良いか?
- 確定申告の手間を省けるか?
- 専用アプリがあるか?
沢山あって混乱してしまいそうですが、大丈夫。
ゆっくり、1つずつ見てきましょう。
1、ロボアドバイザーの種類は?
まず、ロボアドバイザーには、「アドバイス型」と「投資一任型」の2種類があります。
1つずつ説明していきますね。
まずは、アドバイス型です。
アドバイス型
アドバイス型のロボアドバイザーは、インターネット上で簡単な質問に数問答えるだけで、どんな投資商品(株式、債券、不動産など)に投資金額の何%を投資すれば良いのかをアドバイスをしてくれるロボアドバイザーとなります。
アドバイスが出た後は、そのアドバイスを参考に「投資者」が(ここがポイントです!)実際に金融商品の購入、その後の運用、調整を行っていくというものです。
ちなみに、アドバイス型のロボアドバイザーは基本的にウェブ上で無料にて利用できます。
次は、「投資一任型」です。
投資一任型
どのような金融商品に、投資金額の何%を投資すべきかのアドバイスを受けられるまでは「アドバイス型」と同じですが、投資一任型のロボアドバイザーは、その後、投資者から預かったお金でアドバイス通りに金融商品の購入、運用そしてその後の調整までを一貫して行ってくれるというものです。
投資一任型に関しては、金融商品の購入から運用までをまとめてお任せ出来る代わりに約1%程の手数料が発生することが多いです。
いかがでしょうか?
ここで、説明してきたロボアドバイザーの2つの種類について表にまとめました。
fa-arrow-circle-rightロボアドバイザーの2つの種類
種類 | 投資のアドバイス | 金融商品の購入 | 調整 |
---|---|---|---|
アドバイス型 | お任せできる | 投資者が行う | 投資者が行う |
投資一任型 | お任せできる | お任せできる | お任せできる |
アドバイス型の場合は、投資に関するアドバイスは受けることが出来ますが、その後の運用~調整は「投資者」が行う必要があるという点はしっかり覚えておくと良いですね。
さて、ここで表の項目の一つである、「調整」というのは何だろう?と思われた方の為に、投資における調整について簡単に説明しておきます。
投資に調整が必要?
例えば、外国債券に50%、国内株式に50%ずつ投資するのが良いとのアドバイスを受け、その通りに投資しても、その後運用をしながらそれぞれの金融商品でプラスを出したり、マイナスを出したりしているうちに、初めの投資比率が崩れてきてしまう場合があるのです。
その崩れた比率を金融商品を買い増ししたり、逆に売却したりして戻すことを「リバランス(調整)」と言いますが、このリバランスまでをまとめて行えるのが、投資一任型の大きな特徴の一つでもあります。
提案された金融商品を複数購入し、その後の複数の金融商品の運用、調整までを自力で行うとなると、思ったより手間と時間がかかります。
投資の初心者は金融商品の購入から調整までをまとめてお任せできる「投資一任型」を選ぶのが断然おすすめです。
さて次は、自動で積み立てが出来るか?です。
2、自動で積み立てが出来るか?
積立投資という言葉をご存知でしょうか?
積立投資とは、毎月一定金額を継続して投資する投資方法のことです。例えば積立金額を一か月に1万円と決めたら、毎月決まった日にちに1万円分ずつ金融商品を購入していくイメージです。
投資の基本は分散投資と言われていて、一度にまとまった金額の金融商品を購入するより、長期的に複数回に分けて購入することで、結果的に平均すると安値で購入できるとされています。
自動積み立てとは、始めにまとまったお金を入金しておけば、そこから毎月指定した一定金額を自動で投資に回してくれるサービスです。
毎月毎月、金融商品を購入するとなると、忘れてしまったり、購入の手続きに手間がかかるので自動で積立ができるロボアドバイザーを選択するのが良いでしょう。
次は、手数料が抑えられるか?です。
3、手数料が抑えられるか?
投資において、運用コストを考慮することはとても大切です。
せっかく投資で出せた利益から、手数料で大きく引かれてしまったら悲しいですよね。
投資にかかる運用コスト(手数料)はしっかり比較し、手数料が出来るだけ安い運用会社を選ぶのが良いでしょう。
下で、人気のロボアドバイザー運用会社の手数料をまとめているので、是非参考にしてみてください。
次は、運用実績は良いか?です。
5、運用実績は良いか?
もちろん、投資をするからには利益をあげたいですよね。
ロボアドバイザー会社によって、AI(人工知能)は異なりますので利益を出せるAIに運用を任せたい所です。
ロボアドバイザーに関しては新しい金融商品となり、参考データが少なく比較しにくいこころではありますが、最低でも直近の運用実績はチェックしておくと良いでしょう。
続いて、確定申告の手間を省けるか?です。
6、確定申告の手間を省けるか?
まず、日本では投資で得た利益に対して20.315%の税金がかかります。
それは、ロボアドバイザーの場合も同じです。
投資を始めると不安なのが、確定申告。
税金関係は複雑で、出来れば避けたいところですよね。
投資における複雑な税金の手続きから解放されたいという人は、ロボアドバイザーの口座を開設するときに「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶことをおすすめします。
口座開設時に選択するだけで、確定申告に必要な書類を証券会社が代わりに作成、申告自体も代わりにやってくれるようになります。
せっかく手間いらずで投資できるロボアドバイザー、納税の手間も省きたいという人は口座開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」を選べるロボアドバイザーを選択するのが良いでしょう。
最後に、専用アプリがあるか?です。
6、専用アプリがあるか?
投資を始めると気になるのが運用成績。
毎日の運用成績に一喜一憂するのは良くないですが、気になった時にアプリでさくっとチェックできるのは大変に便利ですよね。
ロボアドバイザーは基本的に長期投資となるので、今後何年間も利用していくことを考えると、専用アプリがあり、使い勝手の良いロボアドバイザー会社を選ぶと良いでしょう。
いかがでしょうか?
ここまでをまとめると、
投資初心者はこんなロボアドバイザーを選ぼう
- 投資一任型で一括して運用をお任せできる。
- 自動積み立てが利用できる。
- 手数料が安い。
- 運用実績が良い。
- 口座開設の開設の際に「特定口座(源泉徴収あり)」を選べる
- 専用アプリがあり、使い勝手が良い。
そんな、ロボアドバイザーを選ぶと良いということになります。
特に、ロボアドバイザーと種類と手数料に関しては、長期的に運用していくに当たり重要になってきますので、注意して確認すると良いでしょう。
これで、ロボアドバイザーを選ぶ際のポイントについては理解出来たと思います。
そうは言っても、複数あるロボアドバイザーの中から、上記の条件を満たすロボアドバイザーを探すのは大変ですよね…。
ということで、人気ロボアドバイザー会社5社を上記6つのポイントを中心に編集部で比較し、表にまとめてみました。
5社徹底比較
ここでは、人気ロボアドバイザー会社5社(WealthNavi、THEO、楽ラップ、投信工房、VESTA)を独自の項目で比較、表にまとめてみました!
fa-arrow-circle-rightロボアドバイザー会社5社比較
運用会社 | 自動積み立て | 手数料(年率) | 運用実績 | 納税の簡素化 | アプリ |
---|---|---|---|---|---|
WealthNavi
(投資一任型) |
〇 | 1.08%※補足あり | 16.2% | 〇 | 〇 |
THEO
(投資一任型) |
〇 | 1.08% | 12.9% | 〇 | 〇 |
楽ラップ
(投資一任型) |
〇 | 0.99%※補足あり | 15.6% | × | × |
投信工房
(アドバイス型) |
× | 0.38% | - | × | 〇 |
VESTA
(アドバイス型) |
× | - | - | × | × |
いかがでしょうか?
ここで、上記の表に関して2点補足していきます。
WealthNavi(ウェルスナビ)は手数料が高い?
上記の表を見ると、WealthNavi(ウェルスナビ)は一見手数料が高いように思えます。
しかし、WealthNavi(ウェルスナビ)には「長期割」という制度があり、運用を続けた期間と運用金額に応じて、最大0.09%(年率)まで手数料の割引を受けることが出来ます。
例を挙げれば、50万円を入金して出金をせずに半年が経過するとその翌月からは、手数料が0.01%割り引かれ、0.99%となります。
よって、ロボアドバイザーで長期的に運用をしていきたい人は WealthNavi(ウェルスナビ)「長期割」を生かして運用すると、運用コストを大幅に節約しながら効率よく投資が出来ます。
楽ラップは手数料が安い?
上記の表だけを見ると、楽ラップが一番手数料が安いように思えます。
しかし、楽ラップの場合は解約時に運用資金の0.3%を手数料(信託財産留保額)として引かれる可能性があります。
他のロボアドバイザーでは基本的にかからない解約手数料となりますので、手数料を比較する際には十分に考慮する必要があります。
ここまで、大丈夫でしょうか?
前置きが長くなりましたが、早速この内容を踏まえて、編集部おすすめのロボアドバイザー運用会社を1位から3位までランキング形式で紹介します。
ランキング発表
ここでは、編集部おすすめのロボアドバイザー運用会社を1位から3位までをランキング形式で紹介していきます。
1位は、長期割でコストを抑えて投資できるWealthNavi(ウェルスナビ)です。
1位 WealthNavi(ウェルスナビ)
WealthNavi は、ウェルスナビ株式会社が運営するロボアドバイザーです。
まず、専用アプリは GOOD DESIGN AWARD 2018 を受賞しており、デザイン性がかなり高く、初心者でもスマホ1つで迷わずに口座開設、運用を始めることが出来ます。
そして何と言っても、「長期割」サービスを利用すれば最大0.90%(年率)まで手数料が下がり、投資コストを最大限に抑えて効率よく投資できるところは嬉しいポイント。
また、口座開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」の選択すれば、確定申告の手間も省け、本当に完全お任せで上手に資産運用をしていくことが出来るでしょう。
使いやすさ、投資コストの面からみても WealthNavi(ウェルスナビ)は現段階で最もおすすめできるロボアドバイザーです。
ロボアドバイザー名称 | WealthNavi(ウェルスナビ) |
---|---|
ロボアドバイザーの種類 | 投資一任型 |
最低投資金額 | 10万円(積立なら月1万円~) |
手数料 | 1.08%※長期割あり |
投資対象 | 海外ETF |
自動積み立てが出来るか | ◯ |
特定口座(源泉徴収あり)の選択の可否 | ◯ |
専用アプリの有無 | ◯ |
また、WealthNavi(ウェルスナビ)は2019年1月21日よりじぶん銀行と提携が結ばれ、じぶん銀行をご利用の方はより WealthNavi(ウェルスナビ)が利用しやすくなりました。
じぶん銀行へ既に口座をお持ちの方は、WealthNavi for じぶん銀行を利用してより手軽にロボアドバイザーを始めることが出来ますよ。
2位は、少額から手軽に投資を始められるTHEO(テオ)です。
2位 THEO(テオ)
THEO(テオ)は、株式会社お金のデザインが運用しているロボアドバイザーです。
こちらも、GOOD DESIGN AWARD 2017を受賞しているだけあり、専用アプリのデザイン性が高く初心者でも利用しやすくなっています。
THEO(テオ)は WealthNavi(ウェルスナビ)よりも幅広い海外EFTへ投資しており、世界中の金融商品へ分散投資を行い、リスクを抑えながらも着実にリターンを狙うことが出来ます。
ロボアドバイザー名称 | THEO(テオ) |
---|---|
ロボアドバイザーの種類 | 投資一任型 |
最低投資金額 | 1万円(積立なら月1万円~) |
手数料 | 1.08% |
投資対象 | 海外ETF | 自動積み立てが出来るか | ◯ |
特定口座(源泉徴収あり)の選択の可否 | ◯ |
専用アプリの有無 | ◯ |
とにかく、少額から始めたいという人はTHEO(テオ)で資産運用を始めると良いでしょう。
3位は、安心の大手ネット銀行のロボアドバイザー楽ラップです。
3位 楽ラップ
楽ラップは楽天証券が運営しているロボアドバイザーです。
大手ネット証券が提供しているサービスと言うこともあり、利用者が多く人気の高いロボアドバイザーです。
楽ラップではずっと手数料が変わらない「固定報酬型」と儲ければ儲かるほど手数料が上がる「成功報酬併用型」」の2つの手数料コースから選べるようになっています。
fa-arrow-circle-right楽ラップの手数料コース
固定報酬型 | 最大年率0.702% | 成功報酬併用型 | 最大年率0.594%+成功報酬が運用益の5.4% |
---|
どちらを選べばよいの?と思われると思いますが、よって、上図の通り運用成績が2%を超える場合は固定報酬型の方がお得となります。
ロボアドバイザーにおいて2%の利益を出すのはそこまで難しいことではありませんので、迷ったら「固定報酬型」を選んでおくのが良いでしょう。
ロボアドバイザー名称 | 楽ラップ |
---|---|
ロボアドバイザーの種類 | 投資一任型 |
最低投資金額 | 10万円(積立なら月1万円~) |
手数料 | 0.99% |
投資対象 | 国内投資信託 | 自動積み立てが出来るか | ◯ |
特定口座(源泉徴収あり)の選択の可否 | ✕ |
専用アプリの有無 | × |
重ねてとなりますが、楽ラップでは他のロボアドバイザーでは発生しない「信託財産留保額」という解約手数料が最大で0.3%かかる場合がありますので注意が必要です。
既に楽天証券の口座を持っている人は、口座開設の手間を省いて楽ラップで始めるのも良いですね。
いかがでしょうか?
ここで紹介したロボアドバイザーはどれも人気のあるものばかりですが、やはり手数料を抑えて「完全お任せ」できるウェルネスナビが、今の所では資産運用初心者には一番おすすめと言えます。
次は、ロボアドバイザーのキャンペーンについてです。
キャンペーンを賢く利用
ここまで、人気のロボアドバイザーについて紹介してきました。
「ロボアドバイザー運用会社も決まったし、さっそく始めたい!」
そう、思った方もいるでしょう。
ロボアドバイザー各社は利用者を集めるために、定期的に各種キャンペーンを行っています。
キャンペーン中にまとめて入金したり、友人を紹介することで、いくらか貰えたりする場合があります。
キャンペーン内容は各ロボアドバイザー運用会社のホームページ上で公開されていますので、せっかくこれからロボアドバイザーを始めるのであれば、キャンペーンを上手に利用すると良いでしょう。
最後にまとめです。
資産運用をリスクを抑えて手軽に始める
ここまで、ロボアドバイザーが人気の理由、ロボアドバイザーを選ぶ時のポイント、人気のロボアドバイザー運用会社比較から、おすすめロボアドバイザー運用会社ランキング、利用したいキャンペーンまでまとめて紹介してきました。
特に、運用会社へこだわりがないのであれば、まずは一番おすすめのWealthNavi(ウェルスナビ)で少額から自動積み立てで投資を始めてみるのが良いでしょう。
資産運用は始めてみると、だんだんとコツがつかめてきます。まずは、手軽に始められるロボアドバイザーで運用をはじめ、投資に慣れていけるとよいですね。
本サイトでは、初心者向けに資産運用のコツや方法についてまとめた記事もありますので、是非参考にしてみてください!
参考記事